自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

英語 形容詞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語です。この授業には4人の英語の先生がいました。すごいですね。

いろは歌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語です。いわゆる五十音図(あいうえお…)は明治中期から始まったそうです。それまでは「いろは歌」(いろはにほへと…)で文字を覚えていたそうです。

多文化共生について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳です。国によって食べ方も変わります。「お皿を口に近づけますか。」「お皿はテーブルに置いたまま食べますか。」と先生が質問しているところです。

バレーボール アタック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育です。バレーボールのアタックの練習で、壁にボールを打ちつけていました。

リレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育大会は終わりましたが、体育の授業の陸上は続きます。リレーの練習をしていました。自分たちで声をかけて一生懸命走っていました。

比例について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学です。問題集の問題に取り組んでいました。

振動で音が伝わることを実感

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科です。大きな音叉を教室に持ち込んで、振動によって音が伝わることを体感しました。3枚目は、一方の音叉を慣らすともう一方の音叉に振動が伝わり、小さな音が鳴ることを確認しています。教室中がシーンとして聞き入りました。これぞ、理科という授業でした。

マイクロアグレッションについて考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の総合です。自分が傷つけようと思っていなくても、人を傷つけてしまうことがあります。この授業では、ブラジルから日本に来た少年に「君、ブラジル出身だったらサッカーが上手でしょ。」と聞く、ということを例に挙げて考えていました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「拒否権なしに答えるとき」と「言いたくなければ答えなくていい場合」があることを勉強しているところでした。

1年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
製図の基礎について学んでいます。平面図を見て、立体を想像することが大事だそうです。

1年 学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3限の1年学年練習です。ラジオ体操が覚えきれていないので、1年生だけ練習していました。小グループに分かれて練習するのですが、きっちり指導する生徒がいて、ものすごく感動しました。

1年 多文化共生について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は世界のいろいろな国の文化、考え方について学びました。例えば、日本で「ぎょうざ」と言えば、焼き餃子ですが、中国では水餃子だそうです。ある国では食事中、お皿をからにすると、どんどんお代わりを持って来られるそうです。残さないとだめだそうです。毎日お風呂に入るのは世界の共通の文化ではないそうです。など、いろいろな例が紹介されていました。

1年 自学ノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生の自学ノートのお手本が掲示されていました。写真には載っていませんが、他にも掲示されていました。全部、すばらしいです。

全員で詩を読む

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語です。教科書の詩を全員が声をそろえて読んでいました。詩は言葉のリズム、響き,韻をふむところなど声に出して読むことでより一層深く味わうことができます。

AETの先生と英語で話しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語です。写真では分かりませんが、AETの先生と順番に英語で会話をしているところです。大きな声ではきはき答えていました。大きな拍手が起こりました。

1年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3〜4人一組でパスの練習です。これが二人一組より難しいのです。人と人の間にボールがいくと誰がとるのか分かりにくいのです。でも、しっかりやっていました。

1年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バトンリレーの練習をしています。

人の気持ちを考えてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳です。車いすに乗った少女を見て、「自分」は隠れてしまいます。そのとき、その少女はどう思ったでしょう、と問いかけているところでした。道徳の答えは一つではありません。いろいろな意見が黒板に書かれていました。

全力疾走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の女子体育です。今日も全力疾走の姿を見ることができました。感動です。

アンダーハンドパスの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の男子体育です。バレーボールのアンダーハンドパスの練習をしていました。先生が「腕を伸ばすんや。」と繰り返し言っていました。そして、腕が伸びている生徒には「いいぞー。」「よっしゃ。よっしゃ。」とほめていました。生徒の顔は笑顔です。うれしい。
本日:count up27  | 昨日:44
今年度:7332
総数:413865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 公立一般選抜入試 班長会
3/11 卒業式前日準備
3/12 第41回卒業式
3/16 アクセスプラン(クラブ体験あり)

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ