自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

1年 終学活

画像1 画像1
画像2 画像2
一日の良かったところを発表し、反省するところも確認していました。1年生も北条中のやり方に慣れてきました。

等式の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
等式の両辺に同じものを足したり、引いたりしても=(イコール)は成り立つということを例を挙げて勉強していました。

1年の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の辞書を片手に単語調べをしていました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「動物」のところで学んだことを、一時間振り返っていました。シーンとして中で黙々とプリントをまとめたいました。

中国の気候と第一次産業について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の社会です。中国を東北、華北、華中、華南に分けてそれぞれの農作物(牧畜も)と気候の関係を勉強していました。聞いていてなるほどな、と思うことばかりです。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業では鉛筆でデザインをしている人、絵の具で色を塗っている人、それぞれでした。

動詞をさがそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の英語です。教科書の文中から動詞をさがしていました。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の文型について学んでいたと思われます。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の説明を聞き、質問に答えているところでした。

1年 命の大切さ 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の道徳は、命の大切さについて考える時間となりました。授業始めに阪神淡路大震災や東日本大震災の話が先生からありました。

1年 終学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終学活で班ごとの反省をしているところです。

宿題テスト返却

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の英語です。先生の説明「これが頭に入ってないと困るんだな。」という言葉に「頭には入っていたのですがー。」と返事して、教室が爆笑に包まれました。惜しかったのかな。

1年生 宿題テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生も5教科の宿題テストを受けています。

世界の人口について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の社会です。1950年の世界人口は25億人。現在は72億人。3倍以上に増えています。この人口増の理由を考えようという授業で、チャイムが鳴って、仮設でいいから考えてくることが宿題になりました。この70年で3倍の人口になっていることに驚きました。

カードを使って分類しよう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班に1セット、生物の写真カードが配られています。先生の指示した条件でそれらの植物を分類しています。具体物があると興味も深まりやすいし、視覚的にもとても分かりやすく理解が進みます。

カードを使って分類しよう1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業がまた面白いです。1年生の理科です。生物の特徴を先生が指定して、それを基準に分類しようとしています。例えば、卵を産むのかどうかなどの条件です。
本日:count up6  | 昨日:44
今年度:7311
総数:413844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 卒業式予行 3年生公立前日指導
3/10 公立一般選抜入試 班長会
3/11 卒業式前日準備
3/12 第41回卒業式

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ