自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

いのちの学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二人の先生から実体験を交えて、出産についてしっかり聞くことのできた、すばらしい授業となりました。放課後にこの授業を受けて生徒二人と廊下で会って、「今日のいのちの学習、よかったねー。」と話しかけると、二人とも「はい。」と笑顔で返してくれました。

いのちの学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今度は妊婦体験です。クラスで4人、前もって決めていたようです。10キロの重さのエプロンを身に着けました。2枚目は足元のごみを拾ってごらんと言われてしゃがみますが、うまく拾うことができません。3枚目は爪切りですが、ギリギリできるかできないかというところです。妊婦さんには優しくしましょうと先生がまとめていました。みんな、うなずいていました。

いのちの学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤ちゃんの人形(本当の赤ん坊の重さ)を抱っこしてみました。インタビューすると「重いです。」「初めて抱っこするの?」と聞くと、「いえ、いとこの子を抱っこしたことがあります。」と答えてくれました。

いのちの学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は母親の体内の胎児です。今はエコーでこういった撮影ができるようなったそうです。胎児の心臓の音も聞きました。生徒はシーンとして聞き入っていました。聞く態度もすばらしかったですよ。

いのちの学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何をしている写真と思いますか。保健室の先生が手作りの教具です。黒い厚紙に1mmの穴が開いているのです。3億の精子と卵子が受精して命が生まれた瞬間は1mmだそうです。その1mmを実際に目で見てみようと作られたものです。下からのぞくようにしないと見えません。白い綿玉は命の誕生後、7週間ほどの胎児です。

いのちの学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のいのちの学習です。出産経験のある二人の先生の実際の体験談を聞きました。ものすごく勉強になりました。

すばらしい歌声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナで制約のある中ですが、大声は出せませんが、気持ちのこもった歌を歌っていました。歌い始めた瞬間、素晴らしいと思って、校長が両手で大きな〇をつくって合図を送ってしまいました。音楽の先生には内緒のつもりだったのですが、後で聞くと、「ピアノに映っていました。」とのこと。

1年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Tボールです。バットにボールが当たるとすっきりするでしょうね。

1年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館全面を使ってのドッチボールです。中学生男子のドッチは迫力があります。

地震の備え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科です。地震について勉強していました。そろそろこの学習も終わりのようで、調べたことをデータにして先生に送るように指示がありました。

五段活用の動詞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語です。文法の授業です。動詞の活用について勉強していました。未然、連用、終止、連体、仮定、命令。懐かしく思う方もおられると思います。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
資料・統計というのでしょうか、配付されたプリントには細かな統計資料がたくさんならんでいました。最大値は〇〇、最小値は〇〇と確認していました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文法の時間です。形容詞、形容動詞について説明していました。

英語で会話する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語です。教室で練習して覚えたら廊下でAETや英語の先生に聞いてもらっていました。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
ピアノの周りに集まって歌っています。正しい音程で歌うことの確認です。
本日:count up95  | 昨日:134
今年度:8907
総数:415440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 生徒議会 人権クラブ
3/9 卒業式予行 3年生公立前日指導
3/10 公立一般選抜入試 班長会

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ