四条中学校のトップページです。

第66回体育大会を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、10月5日(日)、本校にて第66回体育大会をなんとか行うことが出来ました。
今は、体育大会から数日経ち、その熱気もまだ冷めやらぬ様子ですが、生徒の皆さんは来週には中間テストが控えていますので、そろそろ切り替えていきましょう。

さて、その体育大会ですが、台風の接近もあり、雨が心配されましたが。幸い雨自体はそれほどでもなく。
むしろ、風が強い一日でした。
テントの屋根の部分を取り外さないと吹き飛びそうになるほどの強風の中、なんとか準備を終え、プログラムを変更して挙行いたしました。

プログラムは午前中に学年の種目と、菊葉会種目。
午前中最後の男子の組体操では、晴れ間と共に始まり、最後の立体ピラミッドの時に雨がぱらつき始めるという自然の演出がありました。
昼食中は雨がぱらつくものの、午後の部が始まるとまた止み、午後の部では後回しにした走競技をすべて行うことが出来ました。

次は10月末にある文化発表会です。
まずはテストモードに切り替えて、その後は文化発表会に向けて全力を尽くしましょう!

ICTを活用した授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の夏休みに
大東市内の中学校に新しいPCやプロジェクターが導入され
教室内でPCを利用した授業を行っています。

今日は2年生の授業でこんな授業を行いました。

1つは数学の1次関数の授業。
班でピザ屋さんを作り、
インターネットを利用して
ピザ屋さんの住所を決めて、半径何キロメートルまで運べるかを考えたり
客層を考えたりして、宣伝広告を作り
PCで画像を取り込んで発表を行いました。

もう1つは
理科の授業で
人体の目などの器官を
インターネットにある映像を投影しつつ、
説明を聞いていました。

図で見るだけではなく、映像で見ることにより
より本物に近い資料を見ることが出来ました。

感嘆符 <プログラム変更のお知らせ>

午前8時現在

<雨プログラム>

1年学年種目
2年学年種目
3年学年種目
女子ダンス または 男子組立体操
1年生全員リレー
2年生全員リレー
3年生全員リレー
男子組立体操 または 女子ダンス

の順で執り行いたいと思います。
天候の状況によって変更します。

緊急 体育大会について

“行います”。
ただし、雨に備えて“順番を入れ替えたプログラム”で行います。

この判断は7時の時点でのものです。
この後に強く降る可能性があり、中止の判断が出る可能性もありますので、生徒の皆さんは“雨用の授業の準備”も、して下さい。

体育大会予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育大会予行を午前中に行いました。

開会式から始まり
走る競技や学年種目などは入退場の確認、自分のレーンの確認を行いました。

女子のダンスや男子の組体操などは通しで行いました。
閉会式では表彰式練習も行いました。

午後からは、男女別で練習します。

体育練習10日目でした!

本日、体育大会に向けた全体練習の10日目でした。
こうして練習ができるのも残り数回。いよいよ最後の仕上げへ気持ちを高め、ペースを上げていかなければいけない時期です。
いよいよ明日は「予行練習」です。これまで以上に気を引き締めて取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日は体育大会予行です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育大会練習も10回目。
それぞれの演技の通しや、開閉会式の練習など
一つ一つ気合いをこめて行っています。

男子の組体操演技も大技があり、
一つ一つが出来上がってきました。

女子のダンスはいよいよ大詰めです。
演技のきれなど確認をしました。

9月も明日で終わります

授業も2学期は内容が深まってきます
学習の秋ですね
集中力と持続力が大切です

また、グランドや体育館では
体育大会の練習に磨きがかかってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育大会練習7日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の練習は、
男子は体育館
女子はグラウンドでの練習でした。

女子にとってはいままで体育館で練習を重ねてきましたが、
初めてのグラウンドで集団行動の位置合わせなど行いました。

また、放課後にはグラウンド開放日として
走り高跳びや、ハードルの練習を
1時間程度行いました。

体育大会まであと10日。
技や演技も本格化してきました。

体育大会の練習

市民体育館から再びグランドに戻ってきました

男子は組体操の練習です

これからの練習を重ねることで
安定感を作っていきます
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育大会の練習

女子の練習は、向いの市民体育館で行っています

1、2  1、2の掛け声が館内に響いています
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育大会の練習

晴天に恵まれた今日、
練習が始まりました

ラジオ体操から進んでいきます
しっかり伸ばして、しっかり曲げて、
しっかりと回して
美しい体操にしていきたいものです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育大会練習5日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男子も女子も、本番に向けて本格的な技や演技など
完成に向けて練習が進んでいます。

中でも、男子の組体操は、お互いを信じあって
技が完成します。

女子の隊列練習も、自分がずれると他の人がずれるので
集中しています。

学年体練 2回目

前回からちょうど一週間、2回目の学年練習が行われました。

1年生は、全員リレーの練習を入退場から通して行いました。
2年生は、前半は学年練習を行い、後半は全員リレーを通して行いました。
バトンミスや転倒もありましたが、全員本番さながらに全力で走っていました。
3年生は、四条中学校3年生の伝統の学年種目、大縄跳びの練習を行いました。
回し方や跳び方、跳ぶ位置など、みんなで声を掛け合って跳んでいました。
最初は2〜3回しか跳べなかったクラスも、慣れてくると10回以上跳べるようになっていました。

学年練習は残すところあと1回です。
みなさん、本番に向けて頑張りましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育大会練習4日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育大会の全体練習も4日目を迎えました。

ラジオ体操の練習では
体育委員さんが前に立ち、みんなの模範となるように頑張って体操しています。

総括で3年の代表生徒が
「ひじが伸びていなかったので、きちんと伸ばして下さい」など、
的確な指示がありました。

その後、男女に分かれ
男子は組体操の練習、女子は隊列とダンスの練習を行いました。

少しずつですが、形が出来てきました。

グランドでは

画像1 画像1
体育大会の集団演技の練習が行われています

笛の音と号令に瞬時に反応します
きびきびと動いている様子が
遠くからもよくわかります

音楽の授業

1年生の音楽の授業
グループに分かれて楽譜記号について
ワークシートに記入していました

本日の目標の一つは
楽譜記号を意識して歌おう です

画像1 画像1 画像2 画像2

市民体育館にて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は市民体育館を借りることが出来ていたので、女子はいつもよりも広い体育館で集団行動とダンスの練習を行いました。
今日の集団行動練習では主に、列を揃えての行進や方向転換の練習を行いました。
ダンスは、3曲目の練習を始めました。
着々と、完成に向けて進んでいます。、

学年体練!

昨日から体練が始まりました。
二日目の今日は、早速各学年での体練がありました。
3年生所属の私は、1・2年生の体練の様子は見れませんでした・・・
聞いた話ですと、1年生は学年種目の練習を、2年生は全員リレーの練習行いました。
さて、3年生では2年生同様、全員リレーの練習をしました。
2度ほど実際に走ってみたわけですが、驚いたことに1位は2回とも3年2組!
見学者も何人かいましたし、怪我などで全力を出せない人もいたようなので、実力はまだまだ測れません。
どのクラスもまだまだ可能性はあります。
各クラス、リレーの必勝法をしっかりと研究し、練習を積み重ねてください。
本番が楽しみです。

全体練習2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、前回よりも早めに男女に分かれ、それぞれの集団行動と組体操やダンスの練習を行いました。
集団行動では、基本となる“まわれ右”や“左向け左”などの練習や、2列から3列や7列といった隊列変換の練習、足並みをそろえた行進練習、号令に合わせた隊形などの練習を行いました。
2・3年生は昨年も経験していたのでまだ動けましたが、1年生は初めての動き。
戸惑いながらも、一生懸命先生の説明を聞き、先輩を観察して取り組んでいました。

集団行動では、2人技の確認と、3人技の練習に取り組みました。
ダンスは、前回に引き続き、ダンス委員による振り付け指導やリズムに合わせた動きを練習しました。
どんなことでも、慣れてきて油断してきた時に怪我が起こりやすくなっています。
今の緊張感を忘れずに、練習に打ち込みましょう。

本日:count up4  | 昨日:119
今年度:12901
総数:454220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 公立高校後期発表
3/24 修了式
大東市生徒会サミット

進路通信

学校全体

学力アップ通信1、2の3

ほけんだより