〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は音楽で歌唱練習をしています。リコーダーで練習した「ふるさと」や三箇小の校歌、「いのちの歌」など前列を交替しながら練習しています。振り付けをつけたり、とてもいい声で歌おうと工夫したり、元気な歌声も聞くことができました。

外国語の学習では、自分の好きな国について調べて、それをもとに友だちに英語で食べ物や有名なものや観光地のヒントを出して、国名を当てるクイズをしています。

卒業アルバムの学年全体写真を撮りました。雨が降らずに、お天気がもってくれてよかったです。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は図工で「勾玉」(まがたま)作りをしています。「ろう石」をコンクリートのところで削っています。

音楽ではリコーダーで「ふるさと」の曲を練習した後、「翼をください」を歌っています。子どもたちが一生懸命歌う歌声には心が引き付けられます。

理科では1学期に学習したことの復習をタブレットパソコンを使ってやっています。

6年生 エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は家庭科でエプロン作りに取り組んでいます。

友だちと教え合って完成をめざします。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は外国語の学習で、自分の好きな国のことを調べて、英語で友だちに説明することがねらいです。今日はタブレットパソコンを使って、その国のことを調べました。

家庭科ではエプロン作りに取り組んでいます。友だちと協力して完成をめざします。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は算数でクラスを2分割して学習しています。分数のかけ算の問題を解いています。

国語では1学期のまとめの漢字テストが返却されて、できなかった漢字を練習しています。

6年生 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は水泳学習で「平泳ぎ」の練習をしています。足の裏で水をける感覚をつかめるようにビート板を使って泳いでいます。

午後から暑さが増していましたが、子どもたちは水の中で「とても気持ちいい!」とうれしそうでした。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は音楽でお箏の学習をしています。今日はペアになって「ふるさと」の演奏練習をしました。この6年生は3年生の時、当時の6年生からお箏の手ほどきを受けています。ですから、そこから3年間お箏に触れて、とても素敵な音色を奏でることができるようになりました。今度は今の6年生が3年生に教えてあげる番です。日本古来の伝統楽器であるお箏の学習は三箇小の素晴らしい教育の伝統です。

理科では植物の葉に光が当たって、デンプンができていることを実験で確かめました。

水泳の学習ではクロールの泳ぎ方を習い、みんなで何度も泳いでいます。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の社会科と理科の学習の様子です。

社会科では平安時代の政治について、理科では植物にデンプンができる働きについて学んでいます。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は算数で「分数のわり算」の学習に入りました。クラスを2分割して、少人数で学んでいます。今日は分数のわり算は、かけ算に直して計算すればいいことがわかりました。

図工ではこれから絵の具を使って絵を描きます。筆洗いの仕方など、基本的な絵の具の使い方について復習しています。

6年生 水泳学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年間のブランクはあるものの、まずはどれぐらい泳げるかチャレンジしました。

平泳ぎもまだ習っていないので、これから少しずつ練習していきます。

6年生 水泳学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3,4時間目に6年生が水泳学習を行いました。

この3年間、コロナ禍のため水泳学習ができない状態が続いていましたので、もう一度基本の水慣れのところからプールでの約束を確認しながら行いました。

徐々に水に入っていって、ジャンケンで負けたら大仏のポーズをして水を思いっきりかけてもらったり、勝ったら相手の足の間を水中に潜って、くぐったりしました。

6年生 日本の楽器に親しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(木)、今年も音楽でお箏の学習が始まりました。今日は6年生です。

平調子になっている箏を演奏して、「なんか和風やな」と日本の音階を聴きとっての感想を口々に発していました。

ペアで学習を進め「さくら さくら」の主旋律とピチカートのパートを重ね合わせて、箏の合奏を楽しみました。

6年生 人権学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(水)、先週より全校児童を対象に人権学習の授業を行っています。

今日は6年生を対象に「想像しよう あの子の気持ち」をテーマに、人よりも光のまぶしさを過敏に感じる友だちのことをどう理解していけばいいかについて考えました。

はじめに、とても大きな声で泣いている赤ちゃんの動画を見て、泣き声が聞こえても平気な人もいれば、苦手な人がいることがわかりました。同じように、蛍光灯が点滅している様子や工作の「のり」がねちゃねしていること、なすびを食べた時の触感など、クラスで苦手な人と平気な人がいることがわかりました。

それから、光に過敏に反応する○○君にできることを考えたり、どんなふうに声をかけるかを考えたりしました。

学習を通して、「みんな違ってあたりまえ」「気になることは本人に直接聞いてみよう」ということに気付きました。

6年生 校外学習14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空のもと、学年みんなでも記念撮影しました。みんなとてもいい表情でした。

帰りは実行委員のお友だちの声掛けで奈良公園を出発しました。

電車の中でのマナーもよく守れていました。

住道駅から最後の力を振り絞って歩きました。友だちを励ましながら頑張っていた班もありました。

解散式では実行委員のお友だちが校外学習の振り返りをしました。みんな目標を達成し、約束も守ることができました。

今日を迎えるまでに仲間と相談し、協力して準備してきたおかげで、無事大成功することができたと思います。

これからも仲間と共に更なる目標に向かってチャレンジしていってください!
保護者の皆さまには、子どもたちへのご支援・ご協力をいただき、ありがとうございました。

6年生 校外学習13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャレンジ3の外国の人へのインタビューも頑張りました。

外国語の学習で習った英語が外国の人に通じてうれしかったです。インタビューに応じてくれた外国の人へのプレゼントとして、折り紙で作ったコマも渡すことができました。

最後にみんなで記念撮影しました。

6年生 校外学習12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べた後は、鹿と触れ合ったり、仲間と楽しいひとときを過ごしました。

6年生 校外学習11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャレンジ2の奈良公園ラリーを終えて、春日野園地で食べるお弁当は最高においしかったです!

仲間と共に頑張りました!

6年生 校外学習10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二月堂の欄干からの奈良の眺めは最高でした!

6年生 校外学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大仏殿の次はどこへ行くんだったっけ。」

「二月堂!」という声が上がっていました。

気温も高くなってきたので、随時水分補給をしながら、次の目的地に向かいます。

6年生 校外学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大仏殿の前で、ハイポーズ!

みんないい笑顔でした!
本日:count up6  | 昨日:120
今年度:8656
総数:441175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 委員会
給食感謝週間(〜2/2,2/5〜2/9)
現金徴収日
1/30 三スタ
1/31 校内授業研究会※2年1組は14:40下校、それ以外の学級は13:30下校
2/1 川村義肢見学(3-2)
2/2 川村義肢見学(3-3)
非行防止教室6年
放課後さんすう(3,4年)