〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は図工でクラッカーが弾けて、カラフルなテープが飛び出す絵を描いています。

社会科では日本の伝統産業の動画をみて、自分で調べたことをリーフレットにまとめる学習をしています。

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は国語で詩の朗読発表をします。グループごとに振り付けも考えていました。とても楽しそうです。

引っ越しをするお友だちのために、みんなでお楽しみ会をして、大いに盛り上がりました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は算数で復習の練習問題をしています。間違ったところはもう一度考え直したり、友だちに教えてもらったりしています。

理科でも復習の練習問題をしていました。グループで答えを見て、間違い直しをしています。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数と図工の学習の様子です。

算数ではとなりの人と自分の考えを交流したり、黒板で自分の考えをみんなに説明したりしています。説明している人も「ここまでわかりましたか?」とみんなの理解を確認しています。

図工ではクラッカーから色とりどりなテープが飛び出す様子を絵の具で表現しています。筆やパレットの使い方、水での薄め方など、基本的な絵の具の使い方を学んでいます。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科で先日見学した東大阪市のごみ処理場のエコのキャラクターに新たに色をつけたり、デザインを加えて、自分らしいエコキャラクターを作ります。

理科では学習のまとめをしたあと、テスト返しと間違い直しをして、そのあとはタブレットパソコンのAIドリルで復習問題をしています。

算数はクラスを2分割して、少人数で学習しています。わり算の筆算の練習問題を頑張っていました。

4年生 校外学習13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
解散式では児童会の子どもたちを中心に、校外学習の振り返りをしました。集団行動は一人一人が思いやりのある行動がとれることが大事であることを学びました。そして、無事故で仲間と協力して楽しい校外学習にすることができました。

保護者の皆さまには、朝早くからお弁当のご用意など大変お世話になり、ありがとうございました。

4年生 校外学習12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごみ処理で起こった熱エネルギーで蒸気のタービンを回し、発電をしています。発電量はとても多く何万戸もの家に必要な電力をまかなうことができるそうです。

また、携帯電話などリチウム電池をごみに出してしまうと、ごみピットの中で発火して火事になることもあるそうです。ごみの分別などごみを出すルールをしっかりと守ることが大切なこともよくわかりました。

ごみ収集車の壁面画の前で、班ごとに記念撮影をしました。みんなたくさん大事なことを学びました。

4年生 校外学習11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごみが焼却炉でどのように燃えていくのか、実際に焼却炉の中に入ってみる映像体験もすることができました。

4年生 校外学習10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からはバスで移動して、2つ目の目的地・東大阪市のごみ処理場に向かいました。

このごみ処理場は東大阪市にありますが、大東市のごみもたくさん処理しています。

ごみピットで巨大なクレーンゲームのような機械でものすごい量のごみをつかんでいる様子はとても迫力がありました。

4年生 校外学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都の気温が上がり、とても暑い中でのお弁当タイムでしたが、みんなもりもりと食べていました。

4年生 校外学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都水族館前の芝生で記念撮影しました。みんなとてもいい笑顔です。

お弁当も班の仲間と一緒に食べました。とてもおいしかったです!

4年生 校外学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仲間と一緒に回れて、楽しさも倍増です。

4年生 校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イルカスタジアムの集合は11時30分だったので、まだ時間に余裕が会った班は、もう一度最初のコーナーから見学しました。混雑が過ぎ去っていたので、よく見ることができました。

4年生 校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん飼育されているペンギン1羽1羽に全部名前がついていて、飼育員さんが健康状態を確認してエサをあげる場面も見ることができました。

赤く光るクラゲの前でも写真撮影しましたが、どの班かわからずごめんなさい。

4年生 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴマアザラシやエイなど海を悠々と泳ぐ生き物も間近に見ることができました。

4年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都水族館の見学は班行動です。仲間に声かけ合いながら、仲良く見学することができました。

4年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(金)、今日は4年生が校外学習で京都水族館と東大阪市のごみ処理場に見学に行きました。

出発式では児童会の子どもたちが校外学習のめあてや約束など、みんなにしっかりと伝えていました。

最初の目的地・京都水族館では、はじめに京都の山間の清流に生息する「オオサンショウウオ」が出迎えてくれました。子どもたちも初めて見る「オオサンショウウオ」にびっくりしていました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語で「思いやりのデザイン」という説明文の学習をしています。街の案内図と目的地までの案内図の違いについて、音読する先生のお話を聞きながら、2つの案内図を見ている子どもたちから納得する声が聞こえてきました。

運動場での体育では「ドラゴンボール」というボールを使った運動遊びをしています。他の陣地からもボールをとって来て、3つ揃ったらゴールです。

体育館ではマット運動をしています。今日は一人一人がみんなの前で開脚前転や開脚後転に挑戦して、うまくできなくても一生懸命挑戦したことに、みんなで大きな拍手を送りました。

4年生 学ぶ姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、はじめての理科室での学習で、とても生き生きと観察をしていました。雨が降ったあとの校庭の土の観察で、運動場の土と砂場の砂と砂利の違いを目で見て、粒の大きさを測って、虫眼鏡でよく見て、ノートにまとめました。科学者になったような子どもたちのうれしいような気持が伝わってきました。

算数でも友だちの考えに耳を傾け、板書もよく見て写していました。学ぶ姿勢が素晴らしいと思いました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数でわり算の筆算の仕方について学びました。1クラスを2分割して、少人数で学んでいます。

理科では雨が降ったときに、校庭にどのように雨水が地面にしみこんだり、流れていくか学んでいきます。今日はまず動画を見て考えました。
本日:count up5  | 昨日:139
今年度:8005
総数:440524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 クラス写真撮影8:50〜
クラブ
6/18 2年生校外学習(堺市立ビッグバン)
プール清掃(予備日)
6/19 三箇フェス
4時間授業
4時間授業
6/20 プール開き
6/21 放課後さんすう
PTA役員実行委員会19:00〜会議室