〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

4年生 校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三箇の地名も、大きな深野池を埋め立てた新田の場所として、紹介されていました。

資料館の中には、明治時代からぶどうの産地になり、ワイン造りで使った道具の紹介や古墳で見つかった馬や家や人型の埴輪など、いろいろな展示を見ることができました。

4年生 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史資料館では、はじめに、子どもたちが社会科の学習でも学んでいる「大和川のつけかえ」について、古地図も使いながら資料館の方から詳しく教えていただきました。

子どもたちもお話を聞きながら、メモをとっていました。

大和川のつけかえは、新しく大和川にするところの田や畑や家がうばわれるので、大反対の声があがり、一度は、もうつけかえは行わないことになったそうです。

しかし大和川の氾濫が度々あったところを、大和川の流れを南の方に変えることで、多くの新田を拓くことができ、その収入のおかげで大和川のつけかえの費用をまかなえるようになり、のべ240万人が工事に携わることで、8か月間の超スピードでつけかえ工事を完了することができたとのことでした。

4年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柏原市の高井田駅に到着し、ここからは駅の向こう側にある小高い丘の上の歴史資料館に向かいました。

資料館のある丘には、たくさんの横穴式の古墳があって、柏原市の歴史を感じました。

4年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(木)、今日は4年生が校外学習で、柏原市の歴史資料館の見学とぶどう狩りに行きました。

出発式では実行委員のお友だちが「校外学習のめあて」などを発表しました。

みんな校外学習をとても楽しみにしていたので、うれしい気持ちでそれぞれのバスに乗り込みました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は図書の時間に、図書館司書の先生に絵本の読み聞かせをしてもらっています。

理科の学習など、2学期に専科制の授業で4年生の先生が教える教科を決めて学習しています。

音楽では新しく習う歌の曲を聞いて、気がついた歌の特徴などを発表しています。
本日:count up15  | 昨日:87
今年度:8545
総数:441064
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 第44回入学式