〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科と道徳の学習の様子です。4年生は教科によって、担任ではなく専科の先生を決めて授業を行っています。

3,4年生 校内音楽会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の合唱はやさしい歌声で、最後に曲が終わる時も、声が体育館にやさしく響いているのがわかりました。

合奏は一転して、とても陽気な演奏で、途中のメッセージの言葉もはっきりと聴いている人に伝わりました。

3年生からも「合奏が明るい感じで元気をもらいました。」や「メッセージの言葉が楽しかったです」など、4年生の演奏に感動したことをたくさん伝えてくれました。

4年生 チャレンジ音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の合唱「あなたにありがとう」は、友だちとの友情を歌った胸にジーンとくる合唱です。

合奏「コパカバーナ」は軽快な演奏で、みんなが楽しくなる音楽です。アッと驚くお楽しみ場面もありますよ。

4年生 音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は音楽会に向けて、昼学習の時間にも合唱練習に取り組みました。

「ともだち」のことを歌い上げる、とてもすてきな歌声でした。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は図工の学習で、自分の手のかたちを描いたところに目や口などの模様をつけて、色を塗りました。そして今日は背景に黒色を塗って、手のかたちを際立たせています。

外国語活動の学習では、アルファベットの発音を習いました。

体育では後転の練習をしています。後ろに回転するときに、手を耳の横でしっかりマットに着くことがポイントです。


4年生 防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生を対象に、インターネットやSNSに関する防犯教室を行いました。

講師には大阪府警察本部より、「サイバーセキュリティ対策課」の警部の方が来られ、子どもたちにわかりやすく、インターネットやSNSの危険性や正しい使い方についてお話ししてくださいました。

インターネットのゲームでお家の人との約束を破って、何回も課金をしてしまい、大変な額の請求が来た例やラインで送った個人の写真にいたずらをされて学校中に拡散されてしまった例。インターネット上で友だちになったと思った人が実は子どもをだまして犯罪に巻き込もうとする人だった例など、とても怖いことが子どもたちの身近なところで起こっていることが分かりました。

聞いていた子どもたちも、たくさんの質問に答えながら、何がいけないことだったのか、どうすれば防ぐことができるのかを考えることができました。

今日はこの防犯教室で学んだことをお家の人にも伝えることが宿題になっていますので、ぜひ子どもたちに聞いてみてください。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数で「面積」の学習をしています。L字型の形の面積の求め方を考えています。子どもたちが考え付いた面積の求め方をテレビ画面に映して共有しています。

理科では体の骨格や筋肉などのつくりについて学んでいきます。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は2クラス合同で校内音楽会に向けての練習をしました。友だちへの思いを歌った合唱曲はとてもすてきでした。

算数では面積の単位について学習しました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は図工で、手のかたちを画用紙に写して、そこに目や口など模様を描いて、色を塗りました。とても面白い作品ができています。

国語では「ごんぎつね」の物語の場面を振り返って、登場人物の心情を考えた発表をしています。母をなくした「兵十」を思いやる、「ごんぎつね」の気持ちに寄り添った友だちの発言をみんなよく聞いていました。

算数で面積の単位について学習しています。運動場に出て白線で引いた1辺が10メートルの正方形「1アール」の中に入ってみました。「1ヘクタール」は1辺が100メートルなので運動場の端まで引いた100メートルの線のところを走って行って、その1辺の長さの正方形なので、とても広いことが実感できました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数で面積の単位の関係について調べています。

1辺の長さが1メートルの時は面積は1平方メートルで、1辺の長さが10倍で10メートルになると、面積は何倍になるかを考えました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科でテストをしました。

算数では面積について学習しています。三箇小の校区の地図に1平方キロメートルの広さの正方形がいくつ入るかやってみました。

体育では、長いマットの上を腹ばいになって進み、相手チームと出会ったところでジャンケンをして、勝ったら前に進み、また次に進んでくる相手チームとじゃんけんして、相手の陣地まで行けたら勝ちになるゲームをしました。みんなで応援しています。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語で「ごんぎつね」の物語の学習をしています。先生が物語を朗読して、最初の感想を発表し合いました。その後は、漢字の学習をしています。

理科ではピストンに水と空気を入れて、それを押し縮めるとどうなるかの実験をしています。空気の体積は小さくなるが、水の体積は変わらなことがわかりました。

4年生 運動会演技2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夢が無限大に広がる最高の演技でした。

初めてのリレーでは大接戦で力いっぱいの走りでした。

順位のほかにも、タイムを大幅に縮めたチームもあり大健闘でした。

4年生 運動会演技1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「77人の夢は∞(無限大)」は、みんなで呼吸を合わせ、とてもかっこいい旗の振りでした。

クラスカラーと学年カラーが美しく、子どもたちも輝いていました。

4年生 運動会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は隊形の配置を確認しながら、フラッグのいろいろな技を音楽に合わせて見事に演技できました。

最後のリレー練習は大接戦で走り抜きました。

4年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は音楽に合わせて、見事な隊形移動ができました。フラッグが風になびいて、とてもきれいでした。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合的な学習の時間に、パソコンのパワーポイントの使い方の学習をしています。朝の1分間スピーチや自分の好きなことをパワーポイントを使って発表できるようにします。

国語では「いろいろな意味をもつ言葉」について学習しています。

図工では、自分の手を線でかたどったところに、目や口や模様をつけて、不思議な世界を作っています。

4年生 運動会練習&音楽会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は運動会練習を体育館で行いました。

「かわいい」演技から「かっこいい」演技へ。フラッグの振り方一つ、体の傾け方一つで演技の雰囲気が大きく変わることを教わりました。

音楽会の練習は、学年全員で行いました。サンバのリズムに合わせて、力強い演奏です。


4年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は学年カラーとクラスカラーの2本の旗を使って演技します。

旗を前に出す、出し方もみんなで揃えてかっこよく決めています。

難しい旗の動きも覚えて挑戦しています。

4年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は運動会練習でリレーの入退場と実際に競争をしました。

バトンパスなどだんだん上手にできるようになってきました。
本日:count up6  | 昨日:120
今年度:8656
総数:441175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 児童集会
委員会
2/20 三スタ
ダンスクラブ発表
中学校体験授業6年
2/22 学習参観・懇談
PTA総会
2/23 祝日 天皇誕生日