〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

3年生 学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数でプリントの間違い直しを終えたお友だちは、AIドリル「キュビナ」に挑戦しています。

子どもたちがクラスのために考えた係活動のカードを書いています。写真のお友だちは「なかよし係」を考えたお友だちです。

「冬休みの思いですごろく」をしているクラスもありました。途中、自分の駒がそこに入るとスクワットや腹筋など体力づくりをするマスもありました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は子ども同士が仲良くなるお楽しみすごろくをしています。係活動のカードを書いているクラスもありました。

道徳では子どもたちが自分の考えを発表しながら学習を進めていました。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は2時間目が算数で、どのクラスも冬休みの宿題の算数の答え合わせをしています。たくさんあった算数問題でしたが、みんながんばってやってきました。

3年生 学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は冬休みの宿題の答え合わせをしたり、ふるさとジュニア検定の練習をしたり、冬休みの出来事をみんなにお話ししたりしました。

3年生 理科の実験

画像1 画像1
3年生は理科の実験で、身の回りのもので電気を通すものとそうでないものを試しています。電気が通ると豆電球がつくのでよくわかります。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は理科で豆電球を電池を使って点灯させる実験をします。今日は配線のためのビニル電線の準備をしています。

算数では「二等辺三角形」の角について調べる学習をしています。

音楽では「ふじ山」の歌を歌う時に、息継ぎをする個所を楽譜で確認をしています。ブレス記号のあるところや休符のあるところです。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数で図形の学習をしています。二等辺三角形の作図の仕方や2種類の三角定規の角の大きさについて調べています。

理科では豆電球と電池を電線でつないで、硬貨や教室にあるいろいろなものが電気を通すかどうか調べています。

3年生 図工と算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は図工では「じごくのそうべい」の絵本を読んで、それぞれが「そうべい」の鬼の絵を想像して描いています。とてもユニークな鬼で、おなかの中も想像して描いてみました。

算数ではコンパスを使って正三角形をノートに描きました。コンパスの使い方はなかなか難しいです。学習支援員さんも子どもたちの学習の手助けに来てくれています。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数でコンパスを使って三角形を正しく描く学習をしています。

国語のお習字では毛筆の道具の置き方や使い方について教えてもらいました。

理科では光を当てて温度の変化を調べています。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は音楽で譜面に階名を書く学習をしています。また、交代でカホンという楽器をたたいてリズムをとっています。

理科では光について学習しています。よく晴れていたので、一人ひとつ鏡を持って外に出ました。かべに光を当てて、光の鬼ごっこをしたり、いろいろ試しています。

図書の時間には好きな本を読んで読書ノートに感想を書きました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は社会科で「交通事故が起こったときの警察の働き」について考えていました。先生が「もし君たちが警察の通信指令室だとして、110番で事故の連絡がかかってきたら、その人に何を聞きますか」と尋ねました。子どもたちも思い思いに考えたことを発表しています。

国語では「すがたをかえる大豆」を学習した後、今度は「すがたをかえる麦」や「すがたをかえる牛乳」など、仲間と一緒に何に姿を変えるのか考えています。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は音楽で「カホン」という楽器をたたいてみました。リズムをとってたたくと、とてもいい音がします。

体育では跳び箱の「台上前転」ができるように、まずマットを跳び箱にかぶせた上で練習しました。

鉄棒では逆上がりなどの技を友だちと一緒に練習しています。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数で重さや長さ、水の量を表す単位について学んでいます。単位のしくみについて考えています。
 
平和学習で「ぞう列車がやってきた」というお話のアニメを見て、感想を書いています。戦時中に子どもたちが大好きな動物園が戦争の犠牲になってしまうお話で、子どもたちも思ったことや考えたことを一生懸命書いていました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は図工でクジャクの模様の多色刷りの版画を作成しています。色や摺り具合を試しながらやっています。

外国語活動では、色の名前を英語では何と言うかの学習をしています。

道徳では、「黄色いかさ」という題名のお話で、子どもたちが心に感じたことを道徳ノートに書いています。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は図工で多色刷りの版画に挑戦しています。カラフルなクジャクの下絵に絵の具で色をつけて摺り具合を確認しながら仕上げていきます。

理科では日なたと日かげの違いについて、観察して気づいたことを発表しています。

算数では分数のたし算について、絵や図も描いて、計算の仕方を説明できるようにします。

3年生 「ふるさと ジュニア検定」に向けて勉強中

画像1 画像1
大東市では小学校3年生を対象に、我が町「大東市」のことをよく知るために、毎年「ふるさと ジュニア検定」をしています。3年生の社会科の副読本『わたしたちの大東市』から出題される問題に9割以上正解すると『大東ものしり博士』に認定されます。また参加者全員には記念の缶バッチが贈られます。

今日は練習として、実際に出題される問題の答えを副読本から探しながら勉強しています。

交通安全教室 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、はじめに自転車のブレーキの使い方など、安全な操作方法について教えていただきました。特に暗くなるのが早いこの頃は、暗くなる前に自転車のライトをつけることが大事です。

自転車で道路を走る時の注意は、実際にビデを見て学びました。特に交差点での一旦停止や、右折するときは車が来ていないか後方も確認することが大事です。

命にかかわる自転車事故も増えています。今日学んだルールを今日から守っていきましょう!

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は社会科で、交通事故をなくすための社会のはたらきについて学んでいます。実際e考えました。

体育では「なわとび名人」と「逆上がり名人」をめざして練習に励んでいます。今日、はじめて逆上がりができるようになった子がいて、とてもうれしそうでした。

国語ではローマ字を習っていますが、課題が早く終わったので、最後に「ゆずりん」の歌のダンス練習をしました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は学級会でクラスのみんなが良いところと良くないところを出し合いました。それぞれたくさんのことが出されました。そして、その中で先生に言われなくても進んでできることと自分で注意したら直せることに印をつけたら、ほとんどのことに印がつきました。それはどんなことを意味するかについても、子どもたちから意見が出されました。

今週の木曜日に「ゆずりん」さんの学校コンサートがあるので、ゆずりんの歌に合わせて、子どもたちも踊ってみています。とても楽しそうです。

算数では分数の学習をしています。今日は10分の7と10分の8のどちらが大きいかを説明できることをねらいに学んでいました。

保護者参観音楽会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は心弾むような元気いっぱいの演奏でした。

斉唱「ソラシドマーチ」では、3年生から始めたリコーダー奏がとても上手でした。世界のいろいろな挨拶の言葉が歌に出てきて、びっくりしました。

斉唱「天までかけるよ」は、本当に天まで飛んでいくような伸びやかな声でした。

合奏「ザ ロンゲストデー マーチ」は、練習をはじめた時はリズムを合わせるのがとても大変でした。しかし、何度も何度も練習して、指揮をよく見て、すばらしい演奏ができるようになりました。とても力強く、聴いている人も元気になる演奏でした。

本日:count up1  | 昨日:120
今年度:8650
総数:441169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/12 入学説明会13:00〜体育館
発育測定5年
※特別時程のため、1,2年14:00下校、3〜6年14:45下校
引落日
1/14 第41回大東市子ども会駅伝選手権大会9:30〜深北緑地・芝生公園
1/15 児童集会
発育測定4年
スマイル週間(〜1/19)
クラブ(3年生クラブ見学)
1/16 三スタ
発育測定3年
朝のマラソン開始(〜2/6)
1/17 地震避難訓練
発育測定2年
1/18 発育測定1年