〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

1年生 あさがおのたねまき2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外は風が強くて、あさがの種の袋がとばされそうになったり、大変でした。

植木鉢に土を入れたら、ゆびで穴を開け、種を入れます。ふわふわの土のおふとんをかけてできあがりです。

植木鉢を並べてから、ペットボトルのお水をあげました。これから芽が出るのが楽しみです。

1年生 あさがおのたねまき1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(水)、今日は1年生が生活科の学習で、あさがおのたねまきをしました。

教室でたねまきのしかたを教えてもらい、あさがおのたねの観察もしました。

外に出て、植木鉢と土の袋をもらって、いよいよたねまきをします。

1年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日(火)、1年生は算数の学習をしています。いくつといくつで5になるか、おはじきの絵やブロックを使って考えました。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(木)、今日は1年生を対象に体育館で交通安全教室を行いました。交通安全を担当する警察官の方のご指導のもと、道路の歩き方について、信号を守り車に注意しながら歩きました。

これから自転車でも放課後、道路を走る時があると思うので、歩く時と同じように、道を渡る時にはいったん止まって左右を確認するなど注意しましょう。

命を守る大切な学習でした。

2年生が1年生を連れて学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(金)、2年生が1年生を連れて学校たんけんを行いました。

事前に2年生が校舎内のいろいろな場所の説明の仕方を練習して、部屋の看板も書いて準備しました。

校長室も少し中まで入ってもらって、様子をよく見てもらいました。

日頃はなかなか見ることがないので、みんな興味津々でした。

学校の各教室へ、とても上手に案内していました。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(木)、1年生は算数の学習で、10までのかずの学習プリント10枚に挑戦しました。1枚合格すると先生からハンコを押してもらって、次のプリントに進みます。みんな意欲的にがんばっていました。

体育では準備体操をしたあと、鉄棒や登り棒に挑戦しました。「苦手なことでも練習を続けていけば必ずできるようになるよ。」と先生が子どもたちに話しておられました。

1年生 給食の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日(水)、4時間目の学習を終えて1年生が給食準備をする様子です。みんなとても給食を楽しみにしています。

1年生 ひらがなの学習

画像1 画像1
1年生は国語でひらがなの学習をしています。今週は「か行」のひらがなを書いています。みんな一生懸命書いていました。今日は心臓検診もあったので、もう一つの学級はちょうど検診に行っていました。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(月)、今日から家庭訪問がはじまりました。保護者の皆さまには大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

1年生は国語でひらがなの「か」を習いました。テレビ画面の●の大きさに合わせて「か」を大きな声や小さな声で発声したり、「か」の書き順を先生と一緒に「空書き」で確認したりしました。

1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
学習参観以外の児童の様子をお伝えいたします。

午前中の懇談会を各学級で行っている間、1年生は多目的室でNHKフォースクールの「ピタゴラスイッチ」を見ました。子どもたちが感心する場面が多くあり、みんなよく見ることができました。

教室に戻ってからも、「お」の学習プリントや絵の仕上げをしました。

1年生 ぞうきんのしぼりかたの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は体育館で4列の並び方を学習したあと、今日からお掃除で雑巾がけも始まるので、水道場の前で先生から雑巾の絞り方について教えてもらいました。

さっそく新しい雑巾を水に濡らして、ぎゅっと絞ってみました。みんな上手にがんばっていました。

1年生 はじめての給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなの机をきれいな雑巾で拭くのは給食当番の仕事です。配膳の準備ができたら、列ごとに給食をもらいに行きます。お盆を持った子どもたちに先生からごはんや大おかずなどをもらいます。

ストローの袋の処理の仕方など先生から教えてもらって、いよいよ「いただきます」です。

子どもたちから「おいしい!」や「給食食べたらドッジボール勝てる!」などの声も聞こえてきました。今日の給食のメニューは米粉カレーシチューで、小麦アレルギーのあるお友だちも食べることができました。チキンナゲットもおいしそうにほおばっていました。

これからももりもり給食を食べて、元気に成長してくださいね!

1年生 はじめての給食1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(水)、今日から1年生も給食が始まりました。午前中に栄養教諭の先生から、給食についてのお話があり、子どもたちも早く食べたい気持ちになりました。

給食当番の子どもたちは給食室前で、みんなで「いただきます!」を言ってから、お友だちと力を合わせて給食の食缶やおぼんなどを運びました。

「重い重い」と言いながらも励まし合ってがんばっていました。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
4月15日(月)、今朝、「呼びかけ登校」で学校に来た子どもたちを三箇小校区の福祉委員会の地域の皆様が「おはようございます!」と声をかけて迎えてくださいました。また、子どもたちが登校するまでに、正門前の花壇に新しい花を植え替えてくださり、とても華やかになりました。本当にありがとうございました!

1年生は朝の会の時に、先生からのお題に合わせて、一人ずつお話しています。今日は「すきな おかしは なんですか」との質問でした。みんな大好きなお菓子を思い浮かべて、みんなにお話していました。

国語のひらがなの学習では、「あ」の字を習って、字の形や書き順を覚えました。

1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ひらがなの「あ」の字について習いました。「あ」の字をいろいろな発音で言ってみたり、粘土で「あ」の字をつくってみたりしました。

鉛筆の持ち方を習ったので、自分の名前を書いてみました。

対面式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会の代表のお友だちも、お祝いの言葉を優しく1年生にお話しました。

1年生は全員で「よろしくお願いします!」と元気よく言うことができました。

そして、朝礼の隊形の中央に1年生が並びました。

校長先生からは、2年生以上のお兄さん、お姉さんが1年生のことを自分の弟、妹と思って優しく接してほしいことと1年生のお手本になろうとのお話がありました。

生活指導の先生からも4月の生活目標「ルールを守って登校しよう」のお話がありました。

1年生も元気にがんばってくださいね。

対面式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(金)、今日は1年生が三箇小児童会に仲間入りする対面式がありました。

今の2年生が1年生の時に作った入学お祝いのペンダントを6年生にかけてもらって、6年生と一緒に手をつないで入場してきました。

児童会代表のお友だちが司会進行を務めています。最初にみんなで校歌を歌いました。1年生も2年生から6年生の歌声をしっかりと聞いていました。

1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(木)、今日もとてもいいお天気になり、休み時間も多くの子どもたちが運動場で遊んでいました。

1年生は図工で粘土遊びをしました。長く伸ばしてみたり、丸めてみたり、思い思いに作っていました。「保育園の時の粘土より硬い!」と言いながら、力を入れて粘土で形を作っていました。

鉛筆の持ち方を習い、字を書いたり、絵を描いたりしました。

1年生 遊具の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日(水)、今日はとてもいいお天気になりました。1年生は運動場で遊具の使い方について、先生から教わりました。

2時間目を終えた後の20分休みでは、お友だちとさっそく遊具を使って遊ぶ姿が見られました。とても楽しそうでした。

1年生 学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、今日はトイレの使い方や持ち物の整理についてなど、先生から教えてもらいました。大きなお手紙を半分に折って、連絡袋に入れることもできました。

4月16日(火)までは先生の引率で、同じ地区のお友だちと一緒に並んで帰ります。
本日:count up36  | 昨日:131
今年度:7551
総数:440070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 尿検査2次
5/10 6年生校外学習(奈良公園)
放課後さんすう(3,4年生)
5/13 児童集会
内科検診1,3,5年生
学力保障・スマイル週間(〜5/17)
引落日
5/14 心臓検診1年生(予備日)
三箇スタディ