氷野小学校のトップページです。

修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早速UNOなどして遊んでいます。

修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新幹線乗車。

修学旅行2

画像1 画像1
バスの中では早速ショータイム。楽しい旅の始まりです。

修学旅行1

画像1 画像1 画像2 画像2
無事出発しました。朝早くからお見送りありがとうございました。

6年生:授業風景

画像1 画像1
修学旅行前の最終確認集会。いよいよ明日です!

6年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
理科のテスト勉強をしていました。理科の先生が面白そうな実験を企画しています。楽しみですね。

6年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の皆さんごめんなさい。リズム縄跳び、皆の動きがピタッと揃っていたのでしばらく見とれていて、シャッターを押す寸前に「交差跳び」になってしまいました。難しい技のようです…。

6年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
氷野小学校の子どもたちが祈りを込めて折った千羽鶴もいよいよ完成しそうです。
今日は完成した「しおり」をもとに学年集会。最近本校ではインフルエンザが流行しているため、集合せずにon-lineでの集会。当日に備えて体調管理に気をつけてほしいと思います。

6年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間、手が止まっている子どもを支援しようと近づくと隣の子に「教えて」と自分から声をかけていました。それに優しく答えてくれる子ども。私が先生をしていた時に一番大切にしていた空気感。ほっこりしますね。

折り鶴集会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生もたくさん折っていました。6年生の中にはタオルハンカチで折り鶴作成にチャレンジしている子も。ここまでくると一芸ですね。

折り鶴集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の手厚いサポートでみんな上手に作成しています。

6年生:折り鶴集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせ、折り鶴作成の2部構成。大きな折り紙や動画を駆使して説明していました。

6年生:折り鶴集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行を2週間後に控えた6年生。今日は時間をかけて準備していた折り鶴集会の日。

6年生:社会見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは大阪城の見学。今日は遠足日和でたくさんの人で賑わっています。

6年生:社会見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪城公園でお弁当。とてもおいしそうです。良い香りのためか蚊も集まっているようです。

6年生:社会見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピース大阪で平和について学びを深めています。
ピース大阪ではマナーが良く上手に見学できています。

6年生:人生初

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の折り鶴集会に向けた練習もいよいよ大詰め。授業を観ていると折り紙を渡されたので、説明の通り折ってみました。なんと、できました。50年以上生きていますが初めて完成しました。流石6年生、説明が上手です。

6年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
反比例の学習。この辺りの学習から考えをまとめるのが難しいように思います。難しい顔をして、一人でじっくり考えていましたが、先生の「教えあってもいいよ」の一声で話し合いの輪が広がりました。

6年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の月と太陽の学習。理科の先生が遅くまで残って予備実験をしていた単元。しかし、今日は生憎?の晴天のため、光と影が表れにくかったようです。それでも、机上の知識だけよりは学習が深まったと思います。理科は「誤差」の生じやすい学習です。次回はすっきり成功するとよいですね。

6年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
席替えしたようです。子どもたちの「ピース」分布の変化で気が付きました。
本日:count up2  | 昨日:161
今年度:10521
総数:527467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 4時間授業、、6年生こんぺいとう
2/26 児童朝礼

教材等リンク集

学校便り

学校いじめ防止基本方針

暴風警報発令時について

SKYMENUを使った連絡方法