★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

5月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、豆ごはん、よせなべ風、きんぴらごぼう、牛乳でした。
 今が旬のさやえんどうを使った豆ごはんは、苦手な人もいましたが、ほんのり塩味がついていたので、「おいしい〜」と言って食べてくれた人がたくさんいました。「苦手だけど、食べれた」と言ってくれる人もいました。一口ずつおかわりしてくれたことで、食缶が空っぽになったクラスもあり、とてもうれしかったです。また、苦手な人がたくさんいたクラスでも、「食べれる人がたくさん食べて空っぽになった〜」と教えてくれる人もいました。

5月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、ポタージュスープ、洋風野菜炒め、牛乳でした。
 ポタージュスープはとても人気があり、どのクラスもよく食べてくれていました。洋風野菜炒めは、新キャベツの甘味が出てとてもおいしくできていました。野菜のメニューでしたが、食べやすかったようです。食缶の隅々まで残さないように食べようと、きれいに空にしてくれるクラスもありました。
 6年生では牛乳パックのゴミを小さくまとめるために、一つの牛乳パックにたくさん詰めて、かさばらないようにしてくれていました。

5月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、豚肉のごま煮、ちくわのいそべ揚げ、ふりかけ、牛乳でした。
 ちくわのいそべ揚げは1・2年生は1本、3年生以上は2本だったので、3年生は2本になってとても喜んでいました。ボリュームのある献立でしたが、よく食べてくれていました。どのクラスも「おいしい」の声が大きく聞こえました。中には「いつも通り、めっちゃおいしい」と言ってくれる人もいました。

5月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒糖ベビーパン、和風スパゲティ、かきたま汁、牛乳でした。
 黒糖のベビーパンは珍しかったようで、人気がありました。和風スパゲティはちくわなどが入ったしょうゆ味のスパゲティです。「おいしい」という声がたくさん聞こえましたが、苦手な人もいたようです。かきたま汁はとても人気で残量が少なかったです。

5月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、米粉チキンカレー、コーンソテー、日向夏(ひゆうがなつ)ゼリー、牛乳でした。
 チキンカレーは人気のメニューなので、とても喜んでいました。日向夏ゼリーも食べてみたらおいしいと言っている声がたくさん聞こえました。
 後片付けの時に「ごちそうさま」の声がとても大きな声でうれしかったです。

5月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、たまごトック、ビビンバ、牛乳でした。
 トックは韓国のおもちのことで、ビビンバも韓国料理の一つです。教室で、「料理を食べることでお隣の国のことを知るきっかけになるといいですね。」と話しをすると、ある教室では「さっき社会の時間に習ったよ」と言ってくれる人がいました。
 今日はしっかりした味付けだったこともあり、よく食べてくれていました。

4月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、肉きざみうどん、シーチキンのそぼろ煮、牛乳でした。
 ごはんとうどんの組み合わせなので、ごはんは少し減量していましたが、どちらもよく食べてくれていました。野菜が少なめだったので、食べやすかったようです。

4月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食はチキンピラフ、クリーミースープ、キャベツとアスパラのサラダ、ごまドレッシング、牛乳でした。
 ボリュームのあるこんだてでしたが、「おいしかったよ」の声だけでなく、「何回もおかわりしたよ」、「アスパラは苦手だったけど、食べたよ」などいろいろな感想を聞くことができました。アスパラガスは春が旬の野菜で食べると元気が出るよと紹介すると、「おいしい」と答えてくれる人もいました。
 

4月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食はコッペパン、八宝菜、ちくわフライ、いちごジャム、牛乳でした。
 ちくわフライはとても人気があり、教室では『おかわりじゃんけん』で盛り上がっていました。
 八宝菜は中華料理の一つですが、この「八」は8種類の意味ではなく「たくさん」という意味があります。「菜」は「おかず」という意味なので、「たくさんの宝を集めて作ったように美味しいおかず」という意味になります。野菜たっぷりの元気が出るおかずでした。今日も「おいしかったよ」の声がたくさん聞こえました。

4月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食はごはん、かきたま汁、さばのソース煮、牛乳でした。
 さばのソース煮は苦手な人が多いかと思いましたが、「おいしい」と言って食べてくれる人がたくさんいて驚きました。白いごはんと合わせて食べている人も多かったです。土しょうがが入っていることに気づいた人もいて、『味わって食べてくれるんだな』と思い、うれしかったです。

4月23日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ハニーパン、キャベツのポトフ、バターコーン、牛乳でした。
 キャベツのポトフは新献立でした。旬の野菜である春キャベツの他に、ウィンナーやベーコン、新たまねぎやにんじんなど、いろいろな具材が入っていましたが、とても好評でよく食べてくれていました。

4月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食はごはん、豆腐のチャンプル、れんこんのいそべ揚げ、牛乳でした。
 「チャンプル」というのは沖縄の方言で「ごちゃ混ぜ」という意味があります。今日の「豆腐のチャンプル」には、豆腐の他に豚肉、にんじん、たまねぎ、チンゲン菜、はるさめなどのいろいろな具材が入っていて、栄養たっぷりのおかずでした。

4月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、たけのこごはん、豚汁、がんもどきの含め煮、牛乳でした。
 たけのこごはんは、旬の生たけのこを調理室で下ゆでして使うので、一年に一回のこんだてです。給食時間に教室へ行くと「おいしい〜」の声がたくさん聞こえてきました。
 1年生はがんもどきを初めて食べた人もいましたが、「お稲荷さんと似てる」という感想も聞こえました。
本日:count up94  | 昨日:36
今年度:7020
総数:439536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 クラブ 聴力検査(2年)
5/14 心臓検診予備
5/15 尿検査二次予備 聴力検査(3年)
5/16 内科検診(1〜3年)
5/17 社会見学(4年)