★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

3月23日(水)の欠席状況をお知らせします。

3月23日(水)欠席状況
 発熱等かぜ症状・・・11名
 明日は修了式です。体調に気をつけて、引き続き、手洗い・マスク等 感染予防にとりくみましょう。

3月22日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ハニーパン・汁ビーフン・しゃぶしゃぶ風サラダ・ヨーグルト・ごまドレッシング・牛乳でした。

1年生から5年生のみなさんは、今日が学年最後の給食になります。給食には、いろいろな献立がありました。春はたけのこやえんどう豆、夏はかぼちゃやゴーヤ、秋はさつまいもや栗、冬は白菜や大根などの季節の食べ物が取り入れられていました。4月からも旬の味を大切にした献立が登場しますので、楽しみにしていてくださいね。

3月22日(火)の欠席状況をお知らせします。

3月22日(火)欠席状況
 発熱等かぜ症状・・・13名
 急に寒くなりました。気温の変化が激しいです。体調に気をつけて、引き続き、手洗い・マスク等 感染予防にとりくみましょう。

3月17日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ナン・カレーシチュー・洋風野菜炒め・卒業ケーキ・牛乳でした。

ナンは、インドの西北部でよく食べられているパンです。小麦粉と塩、水、酵母で発酵させた生地をタンドールという土で作ったかまどの内側に貼り付けて焼きます。平たく楕円形で、大きな草履のような独特の形をしていて、所々ポコポコ膨らんでいます。
6年生のみなさんは、小学校最後の給食をたのしんでくださいね。

3月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・豚肉のごま煮・おひたし・ふりかけ・牛乳でした。

豚肉のごま煮・・豚肉を土しょうがと炒め、にんじん、たまねぎ、こんにゃく、じゃがいもを加え、削り節の出汁で煮た炒め煮です。仕上げにごまを加え、風味を増しています。

3月16日(水)の欠席状況をお知らせします。

3月16日(水)欠席状況
 発熱等かぜ症状・・・11名
 引き続き、手洗い・マスク等 感染予防にとりくみましょう

3月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、バーガーパン・ホワイトシチュー・白身魚フライ・ソース・牛乳でした。

白身魚フライ・・使われている魚は、ホキという白身魚です。クセが無く、身は柔らかく食べやすいです。きょうは、バーガーパンにはさんでフィッシュバーガーにしてたべてくださいね。

3月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・かきたま汁・さばのみそ煮・牛乳でした。

さばのみそ煮は、さばの素焼きを、土しょうが、みそ、しょうゆ、酒、みりんでよく煮込み、別に作ったみそだれをかけています。甘辛いみそだれが、ごはんのおかずにぴったりです。

3月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、青菜わかめごはん・やっこ煮・ちくわの天ぷら・牛乳でした。

青菜わかめごはん・・わかめ、広島菜、水菜、大根葉を乾燥させ塩味を付けたものを炊きたてのごはんに混ぜて作りました。とても人気があり、きょうもたくさん食べてくれていました。

3月11(金)の欠席状況をお知らせします。

3月11日(金)欠席状況
 発熱等かぜ症状・・・12名
 週末に向けて、急に暖かくなるそうです。、体調管理に注意してください。引き続き、手洗い・マスク等 感染予防にとりくみましょう

3月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン・はくさいと肉団子のスープ・じゃがいもソテー・ミルクバター・牛乳でした。

今日のはくさいと肉団子のスープは、肉団子を調理員さんが、豚ひき肉と、土ショウガ、ニラを混ぜ合わせ、ひとつずつ丸めて作った手作りの肉団子です。手作りならではの温かい味わいを感じてくださいね。

3月10日(木)の欠席状況をお知らせします。

3月10日(木)欠席状況
 発熱等かぜ症状・・・10名
 かぜ症状の休みが増えています。引き続き、手洗い・マスク等 感染予防にとりくみましょう

3月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ガーリックピラフ・豆乳ポタージュ・フルーツミックス・牛乳でした。

ガーリックピラフ・・ニンニクがたっぷりと入ったピラフです。ニンニクは、栄養素をエネルギーに変える働きを高め、体の疲れを防ぎ、血液をサラサラにする効果があります。

3月9日(水)の欠席状況をお知らせします。

3月9日(水)欠席状況
 発熱等かぜ症状・・・4名
 引き続き、手洗い・マスク等 感染予防にとりくみましょう

3月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ベビーあげパン・ちゃんぽん・枝豆コーン・ぷちチーズ・牛乳でした。

ちゃんぽん・・明治の中頃、長崎に中国から来ていた留学生のために、安くておいしい料理はないものかと考え出されたのが「ちゃんぽん」です。豚肉や野菜などがたくさん入っていてたんぱく質、ビタミン類が多く含まれ、体を丈夫にし、かぜを予防してくれます。


3月8日(火)の欠席状況をお知らせします。

3月8日(火)欠席状況
 発熱等かぜ症状・・・5名
 引き続き、手洗い・マスク等 感染予防にとりくみましょう

3月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・関東煮・きりぼしと青菜炒め・牛乳でした。

きりぼしと青菜炒め・・きりぼし大根とチンゲン菜をゆでてから、油で炒め、砂糖、酒、みりん、薄口しょうゆで味つけをしています。きりぼし大根は、大根を千切りなどにして干したものです。よく干すことによって、甘みが増し、歯ざわりがよく、美味しくなります。

3月7日(月)の欠席状況(体調不良等)をお知らせします。

3月7日(月)欠席状況
 発熱等かぜ症状・・・4名
 暖かくなったり、寒くなったり・・ですね。引き続き、手洗い・マスク等 感染予防にとりくみましょう

3月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・厚揚げとキャベツのみそ炒め・もずくスープ・牛乳でした。

もずくスープ・・もずくは、主に熱帯から温帯の浅い海に分布する、細い糸状の海藻です。もずくのぬるぬるとした物質は、フコイダンというもので、コレステロール値を下げる働きがあり、糖尿病や高脂血症のかたに効果的です。

3月3日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ちらしずし・すまし汁・いかのてり煮・ひなあられ・牛乳でした。

3月3日は桃の節句とよばれ、ひな人形をかざって、桃の花やひしもち、白酒を供えてお祝いをします。昔、紙で作った人形を川に流して災いを遠ざける行事だったそうです。
本日:count up99  | 昨日:165
今年度:6826
総数:439342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教材等リンク集