★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

そろばん教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、昨日と今日、そろばん協会のゲストティーチャーにそろばんを指導していただきました。美しいテキストを1冊ずついただき、そろばんをひとりに1丁、貸していただいての勉強です。「2+5+1−3は?」の先生の声かけに、それぞれが玉をはじいていました。「できた人?」と尋ねられると、たくさんの子どもが元気よく手をあげていました。(写真は、3年1組)

学習参観・懇談会(3年生)

3年生の授業は「社会」の「昔のくらし」についての発表会でした。体育館で、子どもたちは歴史民俗資料館や教科書・インターネットで調べたことをまとめて、8つのグループに分かれて発表していました。
台所の道具の移り変わりや昔の遊び、食事、おやつ、洗濯、掃除、テレビ・ラジオ・電話、暖房と冷房についての発表でした。大きな画用紙に昔の道具の絵を描いたり、写真等も活用してわかりやすく提示していました。
保護者の皆様の前で緊張していたようですが、緊張した顔も素敵ですね。
参観後の懇談会にもご参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

マラソン大会の練習

昨日の5時間目は、運動場で3年生3クラス合同でマラソンをしていました。いよいよ、明日が本番ですが、どの子も手を抜くことなく、一生懸命走っていました。ひとり5周を走るのですが、ペア学年の4年生が記録ボードを持って、3年生の走る周数とタイムを記録してあげていました。走る3年生に、「がんばれ!」「あと、一周!」と声をかける4年生。寒い日でしたが、4年生の態度もりっぱでした。
いよいよ、本番です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

緊急 3年生1組の学級閉鎖について

昨日文書にてお知らせしましたように、3年生1組におきましてかぜとインフルエンザが流行っています。
本日(9日)も、在籍児童27名の内、かぜ・インフルエンザによる欠席者が4名、発熱による早退者が朝より1名ありました。学校医と相談した結果、感染の収束を図るため、本日(9日)は、給食後、13時半に下校とし、明日(10日)より12日(金)まで学級閉鎖といたします。児童の健康を守るための措置です。ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。

社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、国語で「たぬきの糸車」を勉強します。歴史民俗資料館では、糸車も見せてもらえたそうです。

社会見学へ(3年生)

2月5日(金)に3年生は、大東市立歴史民俗資料館に社会見学に行きました。資料館の方にお話を伺った後は、洗濯板を使っての洗濯や、鎧を身につけたりと、様々な体験をさせていただいてとても楽しかったそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生の合同体育

昨日の5時間目は、運動場で3年生がマラソンをしていました。子どもたちはペアを組み、前半と後半で一人が10周を走り、ペアのもう一人が何周かを数えます。自分のペアの子が何周目かを数えるのがなかなか難しいようでした。(マラソン大会の本番は、走るコースが長いので大丈夫ですが)練習を重ねるうちに、正確に周数を把握できるようになります。
また、同じペースで走り続けることも難しく(全速力で走ったと思ったら、減速し・・・を繰り返す)、これも練習するうちに自分の同じペースで走れるようになっていきます。
どの子も一生懸命走っているのが、ほほえましいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工作品展(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、何やら古い宝の地図?古いため、地図のはしのほうは、色が茶色になり所どころ破けています。地図にくっついている宝も工夫されていて、楽しい作品に仕上がりました。

エンパワメント研修授業(3年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目は、3年2組での授業でした。「ホワイトボードに担任の先生の顔をよく見て、描きましょう。」の活動では、互いの絵を見せ合い、とても楽しそうでした。担任の先生についてのクイズでは、正解・不正解で大きな声があがりました。最後の質問「担任の先生は、3年2組のみんなが好きである。まるか、ばつか?」では、みんながまるをつけていました。もちろん、担任の答えは「まるです。」でした。みんな、とてもうれしそうでした。授業の終わりの起立をしたときに、子どもが「(この勉強)2時間あったらよかったのに・・・。」と言っていました。

社会見学へ(スーパーマーケット)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生の3クラスが4つの班に分かれて社会見学に行きました。場所は、学校からすぐ近くにあるスーパーマーケットのトップワールドです。店長さんと店員さんに、ていねいにお店の様子や仕事について説明してもらいました。子どもたちは、興味津々で説明を聞いていました。店内はとても清潔で、きれいなお店でした。トップワールドのお店の皆様、3年生がお世話になりました。ありがとうございました。

文化発表会の練習(3年生)

3年生の演目は音楽劇「エルマーの冒険」です。どの学校図書館にもある本「エルマーの冒険」の物語を音楽劇にしたものです。9歳の男の子エルマーが冒険旅行に出かけ、いろんな動物と出会います。一つひとつの言葉に思いを込めて言う練習を毎日、重ねてきました。子どもたちのがんばる姿をぜひご覧ください。大きな拍手をお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化発表会の練習(3年生)

今日の5時間目の体育館では、3年生が文化発表会の練習をしていました。3年生は、音楽物語「エルマーの冒険」に取り組んでいます。セリフは、大きな声で、そして意味が伝わるように言わないといけません。先週の練習は、音楽室でしていましたが、今週は体育館全体の人に聞こえるように練習をしています。上手な人につられて、みんなの声が大きくなったように感じました。本番まで、もっともっと上手になります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業(3年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日の5時間目に、3年3組で算数の研究授業を行いました。3年生の算数の少人数指導授業の様子を、大東市教育委員会の先生と四条北小学校の先生が見に来られました。九九のフラッシュカードを使っての下がり九九の練習や、練習問題プリントを終わった児童には、練習プリントを用意するなど、算数少人数指導担当教員のきめ細かな指導におほめの言葉をいただきました。また、自分の意見を周りに聞こえるようにきちんと言える児童がたくさんいて、誇らしい気持ちになりました。どの子も、真剣に授業に取り組んでいました。

文化発表会の練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだまだ暑い日が続きます。今日は、音楽室で3年生が文化発表会で披露するオペレッタの練習をしていました。昨日も練習をのぞきましたが、今日は昨日よりずっと上手になっていて驚きました。セリフも気持ちをこめて、大きな声で言える子どもが増えていました。歌も元気に歌います。
音楽の好きな子どもは、見ていてわかります。自然に体を音楽に合わせて、動かしていました。本番まで、練習は続きます。3年生、頑張っています。

食育の授業(3年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年3組の子どもが食育の授業を受けました。3年生は「おやつについて」勉強します。夏休みを前に、栄養教諭から、どんなおやつが体にいいか、おやつを食べすぎるとどうなるかを教わります。まずアイスキャンデー1本やポテトチップ1袋にどれくらいの砂糖・油が含まれているかの予想から始まりました。授業を見ていて、子どもたちが物知りなのに驚きました。また意見を活発に言えるし、字を書く時は静かに書ける、けじめのある授業態度にも感心しました。子どもたちにとって身近な、楽しい授業でした。

水泳の授業(3年生)

今朝は、雨模様でしたので水泳の授業はできないかなと思いましたが、昼前にはぐんぐん気温があがり、子どもたちは気持ちよくプールに入ることができました。プールの水温と気温に差がなかったようで、のびのびと体を動かしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あじさいの絵(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の教室の後ろの壁に、子どもたちの描いたあじさいの絵が飾られています。3クラス、それぞれ、背景の処理がちがうので、趣が異なります。おもしろいです。担任のカラーが出ています。

運動会の練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3年生の練習風景です。今日は、ダンス・リレー・団体競技すべてを運動場で練習しました。ダンスは、完成度が上がり全体の動きが良くそろっていました。棒を回したり、鉄棒の替わりにしたり、工夫があります。全員のブリッジは、とてもきれいです。半周リレーは、抜きつ、抜かれつで順位がころころと変わります。見ていて、ハラハラドキドキするおもしろいリレーです。また、子どもたちの応援に熱が入っていること!チームメイトに大声援を送っている姿が、かわいらしいです。

運動会の練習(3年生)

20日(水)、運動場で練習していた3年生。今年の団体演技は「相棒」です。ひとり1本の棒を手に、様々な技に挑戦しています。途中で、ブリッジをするのですが、そろっていてきれいなこと。身体が柔らかいのに、驚きます。うらやましいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

豆ご飯

今日は、今まさに旬の豆ご飯の給食でした。食育の一環として、3年生の子どもたちに、朝の授業前の時間を使って全員分の豆むきをしてもらいました。豆ご飯があまり好きでない子どももいますが、今日は豆むきをしたので「自分のむいた豆の入った豆ご飯だから、おいしく感じた。」という子どもがたくさんいました。教育委員会から佐川先生がインタビューに来られ、子どもたちは再会を喜んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日:count up2  | 昨日:105
今年度:6834
総数:439350
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ふこの小だより

おしらせ

PTAだより

ほけんだより