★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

2年生の壁面飾り

次は、2年生です。ひまわりの花の中に、子どもが一人ずつ描かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日の参観(2年生)

保護者の皆様には、お忙しい中、多数お越しいただきありがとうございました。2年生もあと1ヶ月で3年生です。背が伸びましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

モンゴルのスーホさんのお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(金)の3時間目に、モンゴル人のスーホさんに来ていただきました。2年生に、モンゴルの自然や人々のくらし、音楽等を紹介してくださいました。馬頭琴で奏でる、日本の歌とは違う発声に2年生の子どもたちは驚いていたようでした。スーホさん、ありがとうございました。

教室に鬼が来た!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、節分です。4時間目の2年生は、なぜか、ソワソワしています。なぜかというと・・・教室に鬼が来るからです。
ムラサキのチリチリパーマの鬼が、2年生の教室に「わおー!」とやってきました。みんなで、豆をまいて追い払いました。2年生は大興奮でした。
鬼さんは、誰だったか、わかりましたか?がに股で逃げる姿が、本当に鬼っぽかったです。鬼役の先生、ありがとう。これから2年生の教室には、福がくると思います。
ちなみに、鬼は1年生の教室にもあらわれたらしいです。1年生には、怖くてないてしまった子どももいたとか・・・。

2年3組の作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水彩絵の具で子どもたちの描いた「ラーメン」の絵が、後ろの掲示板に飾られていました。どれも、とても美味しそうです。「しなちくラーメン」「にくにくラーメン」「スペシャルラーメン」等、めいめいが名前をつけていました。見ていたら、ラーメンが食べたくなりました。

2年3組の図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年3組の図工の時間におじゃましました。今日は、色版画に取り組んでいます。それぞれ、好きな動物の絵柄を、版画シートをハサミで切ってはって、作っていました。動物の背景が細かく作りこめている子がいて、感心しました。図工の時間は、教室の雰囲気がほんわかとします。

大東市制60周年記念事業 人形劇鑑賞会(2年生)

今日は、サーティホールへ2年生が行きました。市制60周年記念事業のミュージカル人形劇に招待していただきました。大東市の各小学校の1年生もしくは2年生の観劇会です。
電車に乗って、座席につきました。3人の楽団員さんが登場すると、みんな、大興奮でした。身を乗り出して、拍手をして、劇の始まりを待ちました。
ミュージカル人形劇「ぼくは王さま」のはじまりはじまり・・・
遊ぶのが大好きな王さまは、勉強が大嫌い。テレビをつけて、ごきげん!しかられたって、へっちゃらだい!・・・どこにでもいるこんな王さま。さてさて?
楽しい人形劇でした。「勉強しなさい!」と周りの人に注意をしてもらった時に、この王さまのように「ありがとう。」と言えるようになるといいなあ。子どもたちも帰り道に「楽しかったわあ。」「人形がいっぱい出てきた。かわいかった。」と言っていました。
ご招待いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2測定(2年3組)

今日は、低学年が身長と体重を保健室で計っていました。写真は、2年3組の様子です。9月に計って久しぶりの2測定だったのですが、この4か月でなんと5cmも伸びた子がいました。子どもたちの成長には、驚きます!
画像1 画像1 画像2 画像2

2年1組の体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、気温が低くなるという天気予報でしたが、午前中は日差しがあり、温かでした。休み時間には、多くの子どもが外に出てきて遊んでいました。
3時間目の運動場には、2年1組の子どもたちが体育の授業で集合しました。係りの子どもが二人前に立ち、みんなで元気に声をだして、上手に体操をしていました。上田先生との初めての体育の授業です。

2年3組の子どもたちの作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年3組の廊下には、子どもたちの作ったリースが飾られていました。クリスマスらしいです。上手に作ってありました。

図工作品展(2年生)

とってもけちな猫が、友達のオウムやおばあさん、兵隊、王様、お妃様・・・と次々に食べていきました。最後に食べたカニが?画用紙いっぱいに描かれた、迫力のある作品です。ねこの顔がみんな違うのが、楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品展(2年生)

2年生は工作「くしゅ くしゅ ぎゅっ」と物語の絵「おなかのかわ」を出展しています。工作は、茶封筒から想像して作りました。ねこやいぬ、イルカやカブトムシ、クワガタ、魚等、子どもたちの想像力はとても豊かです。小さくてキラキラ光るものもついています。力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組の図工

2年生の子どもたちは、ねこの絵をクレパスで描いています。ねこの顔がみんな違うので、楽しいです。ねこのおなかの中には、王女様や鳥や馬・・・いろいろいます。力作で完成するのが、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、合唱「大切な友だち」と合奏「エル クンバンチェロ」です。歌は、きれいな声で歌えました。合奏曲のテンポが速いのに、ちゃんとついていってました。2年生も木琴や鉄琴等の大きな楽器にも挑戦して、マスターしていました。2年生にしては、とても立派な演奏だったので、感心しました。忍者のような入退場にも、感心しましたよ。

文化発表会の練習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の合唱曲は「大切な友達」、合奏曲は「エル クンバンチェロ」です。多くの種類の楽器を使って、演奏します。2年生にしては、上手なので驚きました。テンポが速いですが、ひきこなしています。2年生とは思えません。来週の本番が楽しみです。

人権教育研究授業(2年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、人権教育研究授業を2年1組が行いました。大阪教育大学の先生と大東市教育委員会の指導主事の先生方が参観されました。授業では、子どもたちの率直な意見がたくさん出て、興味深く、楽しい1時間でした。担任の先生が「みなさん、自分らしさを大切にしましょう。そして、周りのお友達の自分らしさも大切にしたいですね。」とまとめました。

2年1組の扉の上に?

画像1 画像1
今日も、各教室の廊下から子どもたちの様子を見ていると・・・。2年1組の前の扉の上に5の段と4の段の九九を書いてある画用紙がつりさげられています。子どもに「これ、どうするの?」と尋ねると「教室から出る時は、5の段を言わないといけないの。廊下から、教室に入るときは、4の段を言ってから、入るの。」と教えてくれました。ナイスアイデアですね!
九九の暗記をすることは、算数の学習において重要です。2年生の間に、上り九九と下がり九九の両方をマスターさせたいものです。私の子どもが2年生の時には、家のトイレに九九の表をはっていました。お勧めします。

2年生の町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2・3時間目に、3年生は町探検をしました。校区内の保育園や花屋さん、酒屋さん、スーパーマーケット等におじゃまして、働く人にインタビューをするのです。質問は、教室で考えていて、今日は本番でした。インタビューするのは、とても緊張したそうです。
地域のお店、保育園の皆様、ご協力いただき、ありがとうございます。

算数の研究授業(2年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の6時間目に2年2組で算数の研究授業を行いました。「かけ算」の文章問題を解く授業でした。子どもたちは、学校中の先生が授業を見にきたので緊張ぎみでした。タイルの図を書き、図から答えを導き出します。6時間目だったにもかかわらず、集中して授業に取り組むことが出来ていて、子どもたちの成長を感じました。よくがんばりました。

図画の作品「花火」(2年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2
黒い画用紙に、クレパスで描いた花火。とてもきれいです。
本日:count up12  | 昨日:96
今年度:7128
総数:439644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ふこの小だより

おしらせ

ほけんだより