ようこそ四条小学校のホームページへ!

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では1・2組は社会で大阪の祭りの一つである天神祭りについての学習をしていました。3組は国語で「世界にほこる和紙」の学習で終わりの段落で筆者の伝えていことが書かれているのはどこなのかを考えていました。ペアで自分の意見を伝え合っていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では算数「面積」の学習をしていました。長方形が組み合わさった形の面積の出し方を考えていました。そして、一番計算の簡単な方法はどれなのかを考えていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室で4年3組の子どもたちが学習発表会に向けて練習をしていました。随分と音が揃ってきて自信を持って演奏をしています。来週には体育館での練習が始まります。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室では、4年生が11月の学習発表会に向けて練習に励んでいました。それぞれ個人練習中でしたが、誰一人としゃべることなく、集中して練習をしていました。

4年スポーツフェステイバル「リレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は今年初めてリレーをしましたが、バトンの受け渡しがとても上手でした。紹介で話していた「バトンをつなぐことは、みんなの気持ちをつなぐことと考えて練習してきました」を体現したリレーでした。

4年スポーツフェスティバル エイサー海の彼方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の団体演技は、「エイサー海の彼方」です。腰を落とした力強い踊りでした。

3・4年生スポーツフェスティバルの練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、スポーツフェスティバルの団体演技を3年生と4年生で交互に見合いました。それぞれの演技を見た後、感想をそれぞれに伝えました。それぞれの良さに気づいて伝え合い、みんなでほっこりと温かな気持ちになりました。

4年生スポーツフェスティバル予行の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、1年生と同じグループの第1部です。本番同様に頭にバンダナを巻いてエイサーを踊っていました。リレーは、初めてのリレーと思えないほど、バトンパスが上手でした。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室では各クラス算数の学習をしていました。四角形の面積の学習をしていました。問題をどんどんと解いていたり、公式を確認したりと、どのクラスも集中して学習していました。

4年生スポーツフェスティバルの練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、スポーツフェスティバルで「エイサー」を披露します。その練習を体育館でしていました。大学生の「エイサー隊」の方にも来ていただいて、練習の様子を見てもらいました。左右、前後と体の向きが変わりながらバチで太鼓(練習では段ボール)を叩き、足を上げたり、腕を回したりと目が回りそうな踊りです。子どもたちは覚えるのが早、もう形になっていました。当日にかっこよく踊る姿をお楽しみに!

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室で4年1組が11月の発表会に向けての練習をしていました。「小さな世界〜日本バージョン〜」という曲を演奏するそうで、和太鼓も使っていました。2組は、教室で算数の授業でした。「式と計算」の単元で、四則(×、÷、+、−)が混ざった式の計算をどこから計算すればよいかを考えて問題を解いていました。3組は社会で、昔の天神祭りの絵から気づいたことを発表していました。昔と今で変わったことや変わっていないことを発表し、なぜ変わったのかなどを考えていました。どのクラスも意欲的に学習に向かっていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室を覗いてみると、1組は理科で教育実習生が授業をしていました。水の圧をかけたら体積がどうなるかを実験して確かめていました。2組は道徳、3組は国語でした。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年1組で教育実習生が研究授業を行いました。理科の「「とじこめた空気や水」で、とじこめた空気を押すとそうなるか実験して確かめていました。実験器具の使い方や注意点をよく聞いて、子どもたちは先生と一緒に実験をしていました。注射器型のピストンを押したときの手ごたえや押し返してくる力を比較しながら結果をまとめていました。筒に入れたスポンジに圧を加えるとどうなるかを予想したところ、みんなの予想と違っていたので、驚きの声が上がりました。スポンジ以外にもマシュマロや発泡スチロールでも同様の結果になるとのことで、他にも同じようなものがあるか調べてみると楽しそうです。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組が音楽室で、11月にある学習発表会に向けての練習をしていました。「小さな世界〜フラメンコバージョン〜」という曲で、フラメンコバージョンなので、リズム楽器のカスタネット等がかっこよく入るようです。子どもたちはそれぞれの楽器の練習を熱心にしていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室を覗いてみると、「ともに学びともに育つ」教育の授業を行っていました。めあては「1人ひとりの違いやその良さに気づき、これからの自分の言葉や行動について考えることができる。」で絵本「ええやん、そのままで」を初めに読んで考えていきました。自分らしさ「もちあじ」を自分自身で大切にするのはもちろん、他の人の自分らしさ「もちあじ」も大切にすることを学びました。人はいろいろ違って当たり前で自分との違いを絵本のように「ええやん」と言い合える関係性を作っていきたいですね。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組で道徳の授業を見ました。「うめの木村の四人兄弟」という題材で、四人兄弟がそれぞれの得意なことを生かして大嵐を乗り越え村を救うお話でした。人はそれぞれ違っていて当たり前で、自分のもちあじを知りそれを生かし、めあてに向かってみんなで協力することを学びました。4年3組のクラス目標は「思いやりが当たり前のクラス」で、みんな1人ひとりのもちあじを出し合い、認め合いながら、「思いやり」あふれるクラスをめざしています。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日から4年1組に教育実習生が学びに来ていて、今日は社会科の授業をしていました。毎日1時間様々な教科の授業を行います。子どもたちは担任の先生ではないので、少し新鮮な気持ちで授業を受けているようです。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、今日、二測定がありました。保健の先生から「人と比較するのではなく、自分がどれぐらい成長したかを確かめましょう。」という話を聞いた後、廊下で体重と身長を測りました。隣のクラスでは、昨日アップデートしたPCを使って問題を解いていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に4年生の教室を覗いてみると、1組は図工、2組は道徳、3組は理科の学習をしいました。図工では、絵を細かく黙々と描いていて、6時間目とは思えないほどの集中力でした。道徳では、友達の方に体を乗り出すように意見を聞いていました。理科では、星座の学習で、「ぎょうざ」など「ざ」で終わる言葉を言ってみんなを笑わせている子がいて、先生に「大喜利大会じゃないんだから。」と突っ込まれていました。笑い声の響く、明るく楽しい教室でした。

2学期始業式後の4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式後の4年生の教室を覗いてみると、提出物を集めたり、新しい教科書を配ったりしていました。新しい教科書に名前を丁寧に書いていて、新学期のやる気が見られました。
本日:count up28  | 昨日:144
今年度:7368
総数:322450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 委員会
3/7 3年生 2〜4限 出前授業
3/8 地球村
3/9 6年生 卒業遠足
3/10 児童集会